奥深い日本代表の「守りに徹する」選択

6月から開催されている2018FIFAワールドカップロシア(TM)で、日本代表は惜しくもベスト16で敗退したが、2大会ぶりにグループリーグ(GL)を突破するなど感動的な試合ばかりだった。


特に、ポーランドとの試合では敗戦を受け入れて、GL突破を優先したことは苦渋の決断だったに違いないだろう。万一、勝利を目指さず守りに徹したうえGLで敗退していれば、サッカー史に残る愚かな行為という厳しい批判にさらされることも想定されるなかで、勇気ある選択だったのではないだろうか。


しかし、私はこの試合を見ながら「ひょっとしてこの選択はゲーム理論で説明できるのでは」と考えてしまった。ゲーム理論は複数の主体がかかわる戦略的状況での意思決定などを数学的に研究する学問である。残り10分でゴールを決める確率や、日本が「攻める」場合と「守る」場合をイメージすると、「守りに徹する」という選択が最もGLを突破する確率が高いだろうと思えてきた。ただし、これは同一組の4カ国のなかでGL突破だけを対象にした部分的に最適な選択だと考えられる。ファンやサポーター、サッカー界なども含めて考えると全体最適な解になっておらず、いわば当事者だけの最適解(サブ・ゲーム・パーフェクト)な状態だった可能性もある。


ここまで考えて、これはゲーム理論というより確率論的意思決定の枠組みなのではないか、などと思い巡らせながら満足していた。


その後、あるネット記事を読んでいると、イタリアのメディアがこの選択について、15~16世紀の政治思想家であるマキャベリによる"目的は手段を正当化する"という格言を引用しながら論評していることが紹介されていた。


私は「その視点もあったか!」と思い直し、本棚の奥で眠っていたニッコロ・マキャベリ著、河島英昭訳『君主論』(岩波文庫、1998年)を手に取り、改めて読んでみた。さすがに示唆に富む内容で、忘れていたことも多かった。


私は、今回の選択を説明するために、ゲーム理論や確率論的に考えただけで満足していた自分を大いに反省した。ポーランド戦で日本代表の西野監督が下した「守りに徹する」選択は、世界中で賛否が議論されている。今回の選択は非常に奥が深い。

このコンテンツの著作権は株式会社帝国データバンクに帰属します。著作権法の範囲内でご利用いただき、私的利用を超えた複製および転載を固く禁じます。