この状況に負けずに立ち向かおう! ~学校の先生編~

新型コロナウイルスの影響で、その日の感染者数など暗いニュースばかりが流れる日々。緊急事態宣言はついに全国が対象地域となるなど、外出自粛などの要請が続いている。何かと塞ぎこんでしまいそうな状況だが、本稿では自粛期間でも出来ることから前向きに取り組んでいる方々を紹介したい。ここでは、「学校の先生」の事例を取り上げる。


政府は、2月27日に全国の小中学校と高校、特別支援学校に対して3月2日から臨時休校を要請すると表明した。この時点では全国的に自粛が本格化しておらず、いわば先駆け的にその対象となった業界である。新年度の節目で進学や進級を迎える時期に、学校関係者にとって大幅に活動の制約がかかった格好だ。


そのような状況でも、決して折れずに前を向いて歩みを進める教員の姿がある。学校の先生を務めている何名かの親しい方に話を聞いてみたところ、この期間中に取り組んだこととして、「今まで読めていなかった本を読むことができた」「新学期の流れを改めて計画した」などの意見が多い。また、年度の変わり目ということもあり「新たに担当することになった学年の学習範囲を今一度勉強した」や、「他地区の教員とオンラインで情報共有できる場を作った」といった新しいアイデアを生み出してすぐに実践したという事例もあった。さらに、子どもたちが自宅にいても勉強できるよう、動画を作成して配信したという取り組みもあった。既に民間では動画による授業の配信が進んでいるが、今後は義務教育の現場でも動画が普及するかもしれない。


総じて、「通常より多く時間ができたため、今まで取り組めなかったことに時間を割ける」という意見が多かった。普段は「緊急かつ重要なこと」および「重要ではないが緊急なこと」に追われてしまっている。例えば、小学校では2020年度からプログラミングや小学校3年生以上における英語の必修化が始まるため、その対応に追われていたと聞く。しかし、休校期間によって「緊急ではないが重要なこと」にフォーカスする時間が生まれ、新型コロナウイルスが収束した後に新たな価値を提供できるように着々と準備しているのだ。この意識は、さまざまな職場でも言い換えることができるだろう。在宅勤務で通常通りの業務ができなくても、業務フローの改善や新たな発想を考案することはできる。


こうした、休校期間でも前を向いて日々取り組んでいる教員の姿には本当に頭が下がる。新型コロナウイルスが収束し休校が明けた際に、より質の高い教育が子どもたちに提供されると考えれば、この期間は決して「自粛期間」とはならないはずだ。

このコンテンツの著作権は株式会社帝国データバンクに帰属します。著作権法の範囲内でご利用いただき、私的利用を超えた複製および転載を固く禁じます。