2011年度の賃金動向に関する企業の意識調査

2年連続で賃金改善の見込み

~ しかし個人消費回復への見通し厳しく、内需回復に不透明感漂う ~

政府による家計支援策が相次いで縮小・終了予定となっているなか、雇用確保とともにベースアップや賞与(一時金)の引き上げなど賃金改善の動向が注目されてい る。また、今後の景気動向にとって個人消費の行方が注視されており、その点からも2011年度の賃金動向に関心が集まっている。


そこで帝国データバンクでは、2011年度の賃金動向に関する企業の意識について調査を実施した。調査期間は2011年1月19日~31日。調査対象は全国2万3,356社で、有効回答企業数は1万1,017社(回答率47.2%)。なお、賃金に関する調査は2006年1月以降、毎年1月に実施し今回で6回目。

調査結果のポイント

  • 2011年度の賃金改善、「ある」と見込む企業は37.5%で2年連続増加
    賃金改善が「ある」企業は37.5%と、2010年度見込み(31.8%)を5.7ポイント上回る。厳しいながらも2年連続で改善する見込み。
  • 具体的内容、ベア31.2%、賞与(一時金)21.0%がともに2年連続で上昇
    賃金改善の具体的内容は、ベア、賞与(一時金)ともに2年連続で上昇。ただ、成果主義の導入などにより賞与(一時金)が先行して改善。
  • 賃金改善の理由、「労働力の定着・確保」が最多、「業績拡大」も5割超に
    賃金改善をする理由は「労働力の定着・確保」が56.2%で最多。「自社の業績拡大」も前年度比9.6ポイント増加し50.5%に。
  • 労働条件に関する方針決定、賃金への割合高まり、雇用との両面で決定
    労働条件の焦点は「賃金および雇用」が33.6%で最多になるも、「賃金」が大幅増、「雇用」が大幅減となり、賃金と雇用との両面を考慮する形に。
  • 2011年度の個人消費、半数近くが「横ばい」を見込む、縮小懸念は大幅減
    2011年度の個人消費は46.4%が「横ばい」、39.9%が「縮小」の見込みで縮小懸念は2年連続で大幅に減少。ただ「拡大」は依然5.3%にとどまる。
このコンテンツの著作権は株式会社帝国データバンクに帰属します。報道目的以外の利用につきましては、著作権法の範囲内でご利用いただき、私的利用を超えた複製および転載を固く禁じます。