人手不足、人材確保・育成関連のレポート・コラム
2023年06月23日
人手や人材の不足状況は、人口減少、生産年齢人口の減少とともに、景気変動の影響を大きく受けてきました。また、近時では労働者が足りないことによる商品・サービスの供給不安、あるいは省力化・自動化のための技術開発も進められています。
帝国データバンクでは、人手不足、人材確保・育成に関連したレポートやコラムなどを数多く発信しています。
〔最終更新 2023.9.7〕
-
人手不足に対する企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月7日)
正社員の人手不足は51.4%。旅館・ホテル、飲食店の高水準続く
~ エンジニア不足が続く情報サービス業、74.0%で業種別トップ ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月2日)
正社員の人手不足は51.4%、高止まり続く。「旅館・ホテル」は8割に迫る高水準
~ 非正社員では「飲食店」が85.2%、コロナ前の水準に ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2023年1月)(2023年2月17日)
人手不足企業、5カ月連続で5割超え。「旅館・ホテル」は約8割で過去最高水準
~ 2023年注目の「賃上げ」、人手不足企業ほど注力する傾向 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2022年10月)(2022年11月30日)
人手不足の企業は51.1% 「旅館・ホテル」「飲食店」の非正社員では75%超
~ 時間外労働も前年同月から急増 ~
【特別企画調査:人手不足割合シリーズ】
-
<速報>人手不足に対する企業の動向調査(2022年9月)(2022年10月21日)
加速する人手不足感 企業の50.1%と半数超、コロナ禍で最大
~「旅館・ホテル」は正規・非正規ともに60%超で高水準~
-
<速報>人手不足に対する企業の動向調査(2022年8月)(2022年9月26日)
人手不足状態の企業は49.3%。正規・非正規ともにコロナ禍で最高
~ 「従業員のコロナ感染で人手が足りない」と不安の声も ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2022年7月)(2022年8月29日)
人手不足の企業 47.7%と半数に迫る。旅館・ホテルは約7割で正社員不足、コロナ禍で最高
~ 飲食店は73%が非正社員不足で深刻な状況 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2022年4月)(2022年5月26日)
人手不足企業は45.9%、コロナ禍前の水準に迫る。特にIT業界で深刻
~ 非正社員では「飲食店」「旅館・ホテル」で人手不足が目立つ ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2022年1月)(2022年2月24日)
企業の約5割で人手不足、2020年2月と同水準まで上昇
~ 非正社員は「飲食店」など個人消費関連の業種で高い傾向に ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2021年10月)(2021年11月25日)
居酒屋など飲食店の人手不足、緊急事態宣言解除で急上昇
飲食店の6割強でアルバイトやパートなどの人手が足らず
-
人手不足に対する企業の動向調査(2021年7月)(2021年8月24日)
企業の人手不足感は、再び上昇傾向
~ 多くの業種で不足感が高まる一方、過剰感が続く業種も ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2021年4月)(2021年5月26日)
企業の37.2%が正社員不足
~ 不足感は、前年同月から増加も新型コロナ前より和らぐ ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2021年1月)(2021年2月24日)
2度目の緊急事態宣言を受け人手不足割合は減少
~ 「旅館・ホテル」の人手不足割合は5.3%で過去最低を記録 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2020年10月)(2020年11月24日)
2020年6月以降、人手不足割合は緩やかに増加
~ Go To トラベルが本格化して以降、「旅館・ホテル」の人手不足は増加 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2020年7月)(2020年8月25日)
企業の人手不足感は4月以降3割前後で推移
~ 新型コロナウイルス拡大前の5割から大幅に減少 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2020年4月)(2020年5月25日)
企業の人手不足感は急激に低下
~ 人手が過剰とする割合は増加、特に「旅館・ホテル」で顕著 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2019年10月)(2019年11月20日)
企業の50.1%が正社員不足
~ 製造業の不足感は大幅減少の一方、非製造業は高水準続く~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2019年7月)(2019年8月22日)
正社員不足は48.5%、1年前より2.4ポイント減少
~ 減少傾向のなか、『建設』は正社員、非正社員ともに1年前より増加 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月)(2019年5月23日)
正社員不足は50.3%、4月としては過去最高
~ 正社員、非正社員ともに上位10業種中8業種で前年を上回る ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2019年1月)(2019年2月21日)
正社員、非正社員ともに1月の過去最高を更新
~ 「飲食店」は正社員、非正社員ともに前年から不足感が上昇 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2018年10月)(2018年11月21日)
企業の52.5%が正社員不足、過去最高を更新
~ 正社員は3業種が7割超の企業で不足、非正社員は「飲食店」で高水準が続く ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2018年7月)(2018年8月27日)
企業の50.9%が正社員不足、7月では過去最高
~ 正社員は「情報サービス」が7割、非正社員は「飲食店」が8割の企業で不足 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2018年4月)(2018年5月24日)
企業の49.2%が正社員不足、4月では過去最高
~ 「飲食店」の人手不足は正社員・非正社員とも高水準 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2018年1月)(2018年2月22日)
正社員不足は51.1%、企業の半数超に
~ 「情報サービス」は4社に3社で正社員不足 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2017年10月)(2017年11月22日)
正社員不足、過去最高の49.1%に上昇
~ 「情報サービス」は7割超の企業で正社員不足 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2017年7月)(2017年8月24日)
企業の45.4%で正社員不足、過去最高を更新
~ 正社員は「情報サービス」、非正社員は「飲食店」で深刻 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2017年1月)(2017年2月21日)
企業の43.9%で正社員不足、過去10年で最高
~ 「大企業」、「個人消費関連業種」で深刻な人手不足 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2016年8月25日)
企業の37.9%で正社員が不足
~ 飲食関連を中心に『小売』や『サービス』の人手不足が深刻 ~
-
人手不足に対する企業の動向調査(2016年2月23日)
企業の4割で正社員が不足
~ 「旅館・ホテル」「自動車・同部品小売」などで不足感が急増 ~
-
人手不足に対する企業の意識調査(2014年1月20日)
正社員、約4割の企業が不足感
~ 「建設」「人材派遣・紹介」「情報サービス」「専門サービス」は6割に迫る ~
-
企業における人材確保・人手不足の要因に関するアンケート(2023年5月17日)
人手不足解消のカギ、「賃上げ」が51.7%でトップ
~ リスキリングによる成長や働きやすい環境の見える化などが課題に ~
-
リスキリングに関する企業の意識調査(2022年11月28日)
DX推進レベルでリスキリング取組状況にギャップ
~リスキリングに取り組む企業、DX取組企業は81.8%、未取組企業は32.2%~
-
企業が求める人材像アンケート(2022年9月12日)
企業が求める人材像、「コミュニケーション能力が高い」がトップ
~ 中途採用では「専門性」をのぞむ声 ~
-
新型コロナ下における人材確保に関する企業の現状(2022年1月27日)
コロナ病床などでは医療関係者の人手が不足
~人材派遣業26.2%の企業で売り上げ伸長も業界内で明暗~
-
人手不足の解消に向けた企業の意識調査(2019年9月12日)
人手不足の解消法、「賃金水準の引き上げ」がトップ
~ 積極的な人材活用、「女性」「シニア」で高く、「外国人」は13.7% ~
-
「就活ルール」に関する企業の意識調査(2018年)(2018年12月10日)
賛否拮抗、ルール廃止に賛成23.5%、反対24.5%
~ 多くの企業が今後の影響について様子をうかがう状況 ~
-
信用調査データを用いた雇用傾向の把握(2022年9月データ)(2023年3月23日)
宿泊・飲食サービス業で回復傾向、関連業種の回復に期待
~ 優良企業の雇用動向可視化と公的統計との比較 ~
-
未活用労働の衝撃(2020年1月8日)
2019年7~9月の未活用労働は390万人
~ 深刻な人手不足のなか人材の確保につなげられるか? ~
-
賃金伸び率、日本は驚きの順位に?!企業努力だけでは『賃上げ実現』困難(2023年6月14日)
-
「全国旅行支援」がスタート、国内景気への影響はいかに?(2022年10月12日)
-
女性の活躍による人手不足解消の可能性は?(2022年10月6日)
-
差し迫る物流「2024年問題」、他業界や消費者の認知度向上も必要に(2022年9月13日)
-
不足するデジタル人材「230万人」をいかに育成するか(2022年5月9日)
-
新型コロナで浮き彫りとなる、医療従事者の不足問題(2022年1月31日)
-
飲食店の人手不足感、足元でコロナ前の水準まで急上昇(2021年12月16日)
-
人手不足の解消に向けて、今以上のチャンスはない(2021年1月22日)
-
外国人労働者だからこそ輝けるフィールド(2020年3月30日)
-
シニア人材の採用には「相性」が大切(2019年10月3日)
-
介護業界における人手不足に対する課題(2019年9月4日)
-
人手不足に対する道内企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月31日)
-
北海道・道北企業の人材に関するアンケート調査(2022年10月27日)
-
人手不足に対する秋田県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年6月12日)
-
人手不足に対する山形県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年6月9日)
-
人手不足に対する東北6県企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月30日)
-
秋田県内企業の人材に関するアンケート調査(2022年11月)(2023年1月9日)
-
山形県内企業の人材に関するアンケート調査(2022年12月22日)
-
青森県内企業の人材に関するアンケート調査(2022年12月20日)
-
宮城県内企業の人材に関するアンケート調査(2022年10月)(2022年12月12日)
-
【福島県】企業の人材に関するアンケート調査(2022年11月)(2022年12月7日)
-
東北6県企業の人材に関するアンケート調査(2021年度)(2022年3月17日)
-
人手不足に対する長野県企業の動向調査(2023年7月)(2023年9月7日)
-
人手不足に対する茨城県内企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月22日)
-
人手不足に対する山梨県内企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月21日)
-
人手不足に対する栃木県内企業の意識調査(2023年4月)(2023年6月2日)
-
人手不足に対する群馬県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月17日)
-
リスキリングに関する栃木県内企業の意識調査(2023年1月12日)
-
リスキリングに関する茨城県内企業の意識調査(2022年12月26日)
-
人手不足に対する埼玉県企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月31日)
-
人手不足に対する千葉県内企業の意識調査(2023年4月)(2023年6月5日)
-
人手不足に対する東京都企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月24日)
-
人手不足に対する神奈川県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月22日)
-
人手不足に対する新潟県内企業の動向調査(2023年7月)(2023年9月5日)
-
三重県内企業の人手不足に関する動向調査(2023年7月)(2023年8月17日)
-
人手不足に対する東海4県企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月16日)
-
人手不足に対する静岡県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月30日)
-
人手不足に対する愛知県企業の動向調査(2022年10月)(2022年12月22日)
-
人手不足に対する近畿企業の動向調査(2023年4月)(2023年6月29日)
-
コロナ禍の人手不足に対する京都府企業の動向調査(2020年~2022年推移)(2023年1月27日)
-
広島県 人手不足に対する企業の意識調査(2023年4月)(2023年6月5日)
-
中国地方 人手不足に対する企業の意識調査(2023年4月)(2023年6月5日)
-
四国地区 人手不足に対する企業の動向調査(2023年7月)(2023年8月18日)
-
人手不足に対する長崎県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年6月1日)
-
人手不足に対する九州企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月26日)
-
人手不足に対する鹿児島県内企業の動向調査(2023年4月)(2023年5月24日)
【特別企画調査:個別レポート】
【分析レポート】
【コラム:主観客観】
【地域版】
こちらに掲載していない地域のデータに関しては、お問い合わせください。 <北海道><東北>
<北関東>
<南関東>
<北陸>
<東海>
<近畿>
<中国>
<四国>
<九州>
このコンテンツの著作権は株式会社帝国データバンクに帰属します。著作権法の範囲内でご利用いただき、私的利用を超えた複製および転載を固く禁じます。